カーオーディオの醍醐味はココにあり! 『システムアップ術』研究!! 第6回「サブウーファー追加のタイミングとコツ」 | CAR CARE PLUS

カーオーディオの醍醐味はココにあり! 『システムアップ術』研究!! 第6回「サブウーファー追加のタイミングとコツ」

レストア サービス
トランクルームのフロア下に、サブウーファーボックスを搭載した例。
トランクルームのフロア下に、サブウーファーボックスを搭載した例。 全 1 枚 拡大写真
趣味としてカーオーディオを始めたら、システムアップする醍醐味をぜひとも味わおう。というわけで、その手順やコツをご紹介している。今回は、「サブウーファー」だ。これを追加しようとする際のポイントを、じっくりと考察していく。


■システムが本格化した後に「サブウーファー」を導入する場合は、“本格派”を選択!

「サブウーファー」についても、いつ追加すべきという決まりはない。今回はパワーアンプを導入した後、というケースで考察していくのだが、「サブウーファー」の導入からカーオーディオを始める、というのも大アリだ。今まで聴こえていなかった音が聴こえるようになるので、効果が大きく満足感も高い。

ちなみに、最初に導入する場合には、薄型の「パワードサブウーファー」がおすすめだ。シート下に収まるものを選べば場所も取らないし、導入のハードルは低い。

だがしかし、今回の特集でお伝えしてきた順番、つまり、「スピーカー交換」→「コントロール機能の追加」→「外部パワーアンプの追加」と、ここまで進んできたところで「サブウーファー」を入れようとするならば、迷わず「本格ユニットタイプ」を選びたい。

すでにシステムが“本格化”している以上、本格タイプでないとバランスが取れないのである。「薄型パワードタイプ」は高性能になっているのだが、振動板がストロークする深さも短く、しっかりと空気を震わせることができない。パワーアンプを使ってフロントスピーカーをしっかりとドライブしている場合には、是が非でも「本格ユニットタイプ」を選びたいところであるのだ。

ところで、システムアップのコツは、“ムダを出さない”ことだと再三ご説明してきた。しかしながら、最初の1歩として薄型の「パワードタイプ」を選んだ場合には、後々には「本格ユニットタイプ」のサブウーファーを追加したくなるわけなので、ムダになるのでは…、と思う向きもあるだろう。ところが、薄型の「パワードサブウーファー」は案外、ムダにならないのである。なぜかというと…。

薄型の「パワードサブウーファー」は導入のハードルが低いので、比較的に買い手が見つかりやすいのだ。必要がなくなったとき、人に譲りやすいのである。というわけで、カーオーディオライフを、薄型の「パワードサブウーファー」の導入から始めるというのはアリなのだ。ご参考にしていただきたい。


■フロント用のアンプを流用し、フロントに新たなアンプを用意する、という手もある。

さて、「本格ユニットサブウーファー」を導入しようとしたとき、ボックスの製作が必要となるのだが、それに加えて、パワーアンプも用意しなくてはならないのだが…。

このとき、フロントスピーカー用に使っていたパワーアンプを「サブウーファー」に転用し、フロントスピーカーにハイグレードなアンプを用意する、という手があるので覚えておいてほしい。可能であるのなら「サブウーファー」にもハイグレードなアンプを使ったほうが良いのだが、フロントスピーカーと「サブウーファー」のどちらに高級品をおごろうか、という選択になったとしたら、優先すべきはフロントスピーカーだろう。考え方もいろいろあるので、その逆も間違いではないのだが、フロントスピーカー用のアンプを新調すれば、その点でも『ステップアップ』が楽しめる。「サブウーファー」の追加とフロントスピーカーのサウンドの向上の両方を同時に実現できて、お得なのだ。

ところで、ボックスの製作が必要、と書いたが、最初から箱に装着して売られている「コンプリートタイプ」もあるので、予算が少なめの場合には、このタイプをチョイスするのもアリだ。

「コンプリートタイプ」の良いところは、“失敗がない”ことだ。サブウーファーユニットの性能を熟知しているメーカーが、そのユニットのために専用の箱を用意して製品化されている。サブウーファーの性能を引き出せないはずがないのだ。薄型タイプや小型タイプ等々、省スペースであることをウリにするものもあり、選択肢は結構多い。検討する価値は高い。

ただし、予算に余裕があり、かつ、品質を重視するならば、単品の「サブウーファーユニット」の中から選びたいところではある。「コンプリートタイプ」は、お手軽さを優先しているので、手頃なモデルが多い。そして、プロショップと相談しながら、欲しいサウンドを鳴らしやすいボックスを設計してもらい、自分にとって理想的な重低音をゲットしよう。

さて、「サブウーファー」の『ステップアップ術』は以上で終了だ。次回は、「ケーブル」のステップアップについて考えていく。乞うご期待。

《太田祥三》

この記事の写真

/

特集