【カーオーディオ・インストール雑学】パート7「サブウーファーの取り付け方」#03「ボックス製作においての注意点」 | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・インストール雑学】パート7「サブウーファーの取り付け方」#03「ボックス製作においての注意点」

レストア サービス
サブウーファーのインストール例。製作:マイスター(愛知県)。
サブウーファーのインストール例。製作:マイスター(愛知県)。 全 1 枚 拡大写真
カーオーディオ・ユニットの取り付けには、さまざまなノウハウが存在している。当コーナーでは、その1つ1つを掘り下げて解説している。そして現在は、「サブウーファー」をテーマにお贈りしているところだ。先週は、「サブウーファーボックス」のタイプ解説を行った。

今週はそれに引き続いて、「ボックス」を製作するときに、どのようなことが考慮されているのかを解説していこうと思う。

早速、本題に入りたい。「サブウーファーボックス」の製作の際に考えるべきこととは…。1つ目は、“容量”だ。ボックスの内部の容量をどのくらいにするか、まずはそこが熟慮されるのである。

なお、サブウーファーユニットには、その製品の性能を引き出すための適切な“ボックス容量”が定められている。メーカーが適した容量を“推奨容量”として、取説等に明記しているのである。

ちなみに“推奨容量”とは、ある程度の範囲を持って指示される。上限と下限を示し、「その範囲に入っていればOK」、というような表記の仕方がされるのだ。

そして次には、どのような低音がほしいのかを考えながら容量を決められていく。容量を多めに取ると深みのある低音になり、容量を小さめにすると、レスポンスの良いタイトな低音になる傾向がある。適切な範囲の中で、しかしながら欲しい低音のタイプも考慮しながら、“ボックスの容量”が考え抜かれるのである。

その次に考えるべきは、“形”だ。搭載するスペースに合わせることがもっとも重要だが、それと同時に、サブウーファーユニットがストレスなく仕事ができるように、といったことや、内部での音の反射の影響も考慮しながら“形”が決められていく。

なお、内部に吸音材を入れることでも、鳴り方をコントロールすることが可能になる。例えば容量は小さめに作りつつ、吸音材を入れることで擬似的に容量を大きくしたような効果が得られる。ボックス内の空気は、サブウーファーユニットにとっての“サスペンション”の役目を果たすのだが、吸音材の効果で、“サスペンション”の堅さがコントロールできる、というわけなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週もさらに、「ボックス製作における注意点」についての解説を継続する。お楽しみに。

《太田祥三》

この記事の写真

/

特集