カーオーディオの音をもっと良くするためには…。いつかは、やっぱり、パワーアンプ! Part.5「マルチアンプシステムの実際」 | CAR CARE PLUS

カーオーディオの音をもっと良くするためには…。いつかは、やっぱり、パワーアンプ! Part.5「マルチアンプシステムの実際」

レストア サービス
外部パワーアンプの搭載例。製作:シティロード福山(広島県)。
外部パワーアンプの搭載例。製作:シティロード福山(広島県)。 全 1 枚 拡大写真
純正スピーカーから市販スピーカーに交換した後、そこからさらにカーオーディオのサウンド・クオリティをもう1ランク上げようと思ったら、“外部パワーアンプ”の導入を検討したい。音色が豊かになり、心地良さが倍増する。

その具体的な方法を、シリーズでじっくりと解説している。今回は、“DSP”を用いて構築する“マルチアンプシステム”を組む際の、“外部パワーアンプ”のチョイスの勘どころをご紹介していく。


■用いる“DSP”のタイプによって、アプローチが異なる。

最初に、“DSP”のタイプ解説をしておきたい。タイプごとで“外部パワーアンプ”を導入するアプローチが異なるからだ。

“DSP”は、以下の3タイプに大別できる。1・ハイエンドメインユニットに内蔵されているタイプ、2・パワーアンプを内蔵しているタイプ、3・単体タイプ。

まずは、1のハイエンドメインユニットを使用する場合の“外部パワーアンプ”の選び方について解説していこう。

結論から入りたい。このときには、ある程度高性能なモデルを選ぶことがコツとなる。なぜなら、ハイエンドメインユニットにはパワーアンプも内蔵されているのだが、それがなかなかに優秀だから、だ。

仮に、手頃な“外部パワーアンプ”を導入した場合、トルク感やパワー感は向上する可能性は高いのだが(内蔵パワーアンプは非力なので)、解像度や情報量では、見劣りすることも有り得るのだ。では、どのあたりのグレードを選ぶべきかというと…。そこは予算を鑑みながら、プロショップとよく相談していただきたいのだが、目安としては中級以上、といったところだろうか。メインユニットがハイエンドモデルであるわけなので、それとバランスの取れる製品を使いたい、ということなのだ。

続いては、2の、パワーアンプを内蔵しているタイプについて。これに関しては、タイプ名を見てお分かりのとおり、“外部パワーアンプ”を用意する必要がない。これが結論だ。

となると、“外部パワーアンプ”を選ぶ楽しみは味わえないので、このタイプはあまりお薦めできない、かというと、そうとも限らない。内蔵しているからこそ得られるメリットもあるのだ。それは、総予算を抑えられること、と、取り付けスペースが最低限ですむこと、以上の2点だ。特に、省スペースであることを重んじてこれを選ぶユーザーは多い。

さらに言えば、最近の“パワーアンプ内蔵DSP”は、内蔵アンプの性能も上がっている。音質性能で不満は出にくい。合理性を重視するならば、チョイスする価値は高い。

なお、“パワーアンプ内蔵DSP”を選ぶ際には、アンプのch数や、サブウーファー用のchがあるかないか等も良くチェックしよう。今後自分がどのようなシステムレイアウトにしたいかをしっかりとイメージして、それに対応可能なモデルを選ぼう。


■2chアンプを使うか、4chアンプを使うか、はたまた“ブリッジ接続”を採用するか…。

さて、ここからはいよいよ、“単体DSP”を選んだときの“外部パワーアンプ”のチョイスの勘どころを解説していく。フロント2ウェイ+サブウーファーという基本的なスピーカーレイアウトにおいての、フロントスピーカーの鳴らし方を、いろいろとシミュレーションしていこう。

前回ご説明したとおり、“マルチアンプシステム”では、スピーカー1つ1つに対して、パワーアンプの1chずつをあてがうこととなる。となるとフロント2ウェイでは、フロントスピーカーは計4つなので(トゥイーター×2つ+ミッドウーファー×2つ)、パワーアンプのch数は4chが必要だ。ということでスタンダードなアプローチとしては、「2chモデル×2台」か「4chモデル×1台」かの二者択一となる。搭載スペースを最小限に収めたいと思うなら、「4chモデル×1台」がいいだろう。または、音質にこだわるならば、「2chモデル×2台」を選んだほうが有利だ。同一シリーズのモデルを見比べると、4chモデルよりも2chモデルのほうが音質性能が高い場合が多いからだ。

なお、「2chモデル×2台」のとき、その2台は原則的に、同一メーカー同一モデルで揃えるべきだ。1台をトゥイーターに、もう1台をミッドウーファー用に使うことになるのだが、トゥイーターとミッドウーファーで音色が異なってしまうと、その2ユニット間での繋がりが悪くなる可能性があるからだ。

ちなみに、右のトゥイーターとミッドウーファーに1台を、左のトゥイーターとミッドウーファーにもう1台を、という使い方も有り得る。こうすることで左右のchセパレーションを上げることが可能となる。ただし、もろもろのコントロールが難しくなるので、この使い方が取られるケースは、それほど多くはないようだ。

このような使い方をする際は、左右で同一モデルにすることが絶対条件となる。左右でコンディションを変えてしまったら、ステレオの基本原則が崩れてしまう。

また、「2chアンプ+4chアンプ」という使い方もアリだ。トゥイーターに2chアンプを使い、ミッドウーファーに4chアンプを使うのだが、ミッドウーファー1つを鳴らすのに、4ch中の2chをブリッジ接続して鳴らすのだ。低音を鳴らすのにはパワーをかけたほうが有利、という一面がある。その観点に立ち、ブリッジ接続してよりパワーをかけ、ミッドウーファーを鳴らすというわけだ。

この応用形として、「2chアンプ×3台」という使い方も考えられる。1台で左右のトゥイーターを鳴らし、あとの1台ずつで1つのミッドウーファーをブリッジ接続で鳴らす、という形を取るのだ。

他には、全体のインストールスペースを考えて、「5chアンプ×1台」で、フロント2ウェイ+サブウーファー」のすべてをドライブする、という選択肢もある。

結局のところ、“左右で条件を同じにする”こと以外は、使用方法の自由度は高い。セオリーとしては、すべてを同条件で鳴らしたほうが無難だが、目的を持ってトゥイーターとミッドウーファーの鳴らし方を変えるのはアリなのだ。

さて、今回はここで終了とさせていただく。次回は、特殊なケースについて解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

この記事の写真

/

特集