「ドライブと音楽はセット」と考えているドライバーに向けて、その音楽をもっと心地良い音で楽しむための「初めてのカーオーディオ」の実践法を紹介している当連載。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の使い方を説明する。
◆まずは、置き場所が問題。運転席の下か助手席の下か、そこが迷いどころに…
前々回の記事にて「サブウーファー」の導入から入ることのメリットを、そして前回の記事では「小型・薄型のパワードサブウーファー」の選び方を説明した。それに引き続いて今回は、セッティングにおける注意事項を説明していく。
まずは、「小型・薄型のパワードサブウーファー」をどこに置いたら良いのかを説明していこう。これはシート下に置けることが利点なので、シート下に収まるサイズのものを選べばトランクの積載性を減らさずに済む。で、問題となるのは「運転席の下に置くか助手席の下に置くか」だが…。
その答は以下のとおりだ。超低音を体で感じたいなら運転席の下が向く。座面越しに超低音の波動が体に伝わって来るからだ。逆に、波動を体感したくない、つまりただ超低音を補完できれば良いというのなら助手席下が向いている。
なお助手席下に置く場合には1点、注意すべきことがある。それは「助手席に人が乗ったときの超低音の音量」だ。助手席下に「小型・薄型のパワードサブウーファー」を置く場合、その音の波動が助手席に乗った人に強く伝わることとなるので、それが嫌われる場合も有り得る。そうであれば、クレームをつけられる前に「小型・薄型のパワードサブウーファー」の音量を絞るように心がけたい。
◆「ゲイン」の設定は慎重に! これを失敗すると導入した意味がなくなりかねない…
続いては、サウンドセッティングの仕方について説明していこう。まずは「ゲイン」の設定法を解説していく。「ゲイン」とは、「入力ボリューム」のことを指す。で、これの調整はより良い超低音を楽しむための重要なポイントとなってくる。失敗すると「小型・薄型のパワードサブウーファー」を導入した意味がなくなりかねない。なので、慎重に設定するべきなのだ。
というのも、もしも「ゲイン」を上げすぎてしまうと超低音が歪んでしまい、逆に下げすぎると超低音の魅力が半減する。
ちなみに「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付けを「カーオーディオ・プロショップ」に任す場合には、その設定までを的確に行ってもらえる。しかし自分で取り付ける場合には、以下のような手順にて設定しよう。
まずは「小型・薄型のパワードサブウーファー」のケインをミニマムに設定する。続いてはメインユニットの音量を、普段聴いている音量の中での大き目なレベルにまで上げる。その上で「小型・薄型のパワードサブウーファー」のリモコンのボリュームをマックスにしておく。
そのようにしてから音楽を流し、「ゲイン」を徐々に上げていく。
◆「リモコン」の設定にもコツがある。適切に操作して心地良い超低音を楽しむベシ
そうすると超低音が歪み始めるポイントが見つかるはずだ。そうなったら上げすぎなので、その手前まで「ゲイン」を下げよう。そこが最適値となる。そうすれば普通に音楽を聴いているときはもちろん、リモコンで音量をマックスに上げたときでも超低音が歪まない。さらには不足することもない。
続いては、「小型・薄型のパワードサブウーファー」のリモコンに装備されているスイッチの操作法を説明していこう。
まずは「フリークェンシー」というスイッチについて。これは「小型・薄型のパワードサブウーファー」にて鳴らす超低音の範囲を設定するスイッチだ。で、これはその範囲を広げすぎないことがコツとなる。広げすぎると、ドアスピーカーから聴こえてくる音とダブる範囲が広くなり、サウンドの一体感が出にくくなる。
もう1つ「フェイズ」というスイッチも装備されていて、これでは「正」と「逆」とが選べるようになっているので、音を聴き比べてサウンドの迫力が増す方を選択しよう。
今回は以上だ。次回は、その他の「初めてのカーオーディオ」について説明していく。お楽しみに。