[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…音の良い「AV一体型ナビ」って、どんなモデル? | CAR CARE PLUS

[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…音の良い「AV一体型ナビ」って、どんなモデル?

特集記事 コラム
パナソニック・ストラーダ
パナソニック・ストラーダ 全 3 枚 拡大写真

運転中に音楽を聴いているドライバーは多くいても、カーオーディオシステムに凝るドライバーはそれほど多くはいない。その実行に興味を抱いても、なんとなくの“分かりづらさ”が壁となるからではないだろうか。当連載は、その壁の払拭を目指して展開している。

◆音の良い「AV一体型ナビ」とは、3つの要素を兼ね備える。さて、3つの要素とは…

現在は、「メインユニット」に関連した事柄にスポットを当てている。今回は、音の良い「AV一体型ナビ」とはどんなモデルなのか、という疑問の答を探っていく。

では、「音が良い」モデルとはどのようなモデルなのかを説明していこう。着目すべきポイントは3つある。1つ目は「素の音質性能」、2つ目は「サウンドチューニング能力」、そして3つ目は「メディア対応力」、これらだ。

それぞれがどのようなことなのかと言うと…。まずは「素の音質性能」について。これはつまり、音楽を流したときに聴こえてくるその音質そのもののことを指す。言い換えるなら「絶対的な音の良さ」だ。

で、「素の音質性能」の良し悪しには、音響パーツにどれだけコストを注げているか、そして音響技術にどれだけこだわれているか、この2つがものを言う。単純に物量を注げているか否かが重要で、そして音響的なノウハウがどれだけあるかが問題となる。

特に、音楽信号を読み取る部分のメカや音楽信号を増幅するメカであるパワーアンプ部分にコストを注いであるモデルは「素の音質性能」が高い。

ただし、そうであると価格も上がる。その点は頭に入れておきたい。

◆車内には音響的な不利要因が存在。しかし「サウンドチューニング能力」が高ければ…

次いでは、「サウンドチューニング能力」について説明していこう。実は車内には、音響的な不利要因がいくつかある。車内は、好きな音楽を誰にはばかることなく大きな音で楽しめるという点ではリスニングルームとして向いている。しかし、狭いがゆえに音の反射の影響を受けて周波数特性が乱れがちとなり、リスニングポジションが左右のどちらかに片寄ることでステレオイメージの再現性も落ちがちだ。

でも「サウンドチューニング能力」が高いモデルでは、そういった弊害の補正が可能となるのだ。

例えば「イコライザー」が高性能だと、周波数特性の乱れを是正可能だ。で、高性能な「イコライザー」は「バンド数」が多くなる。具体的にいうと「13バンド」が備わっていれば、ある程度緻密なサウンド補正を行える。

または、「パラメトリックイコライザー」が搭載されているモデルもある。これはつまり、補正を行おうとする周波数ポイントと操作した影響が及ぶ範囲を任意に決められるタイプの「イコライザー」だ。一般的な「グラフィックイコライザー」と比べてより詳細な補整を実行できる。

◆「タイムアライメント」を使えば、すべてのスピーカーから放たれる音が同時に耳に届く!

そして「タイムアライメント」という機能が搭載されていると、リスニングポジションが左右のどちらかに片寄っていることへの対処が可能となる。当機能を活用すると、近くにあるスピーカーに対して発音タイミングを遅らせられるので、すべてのスピーカーから放たれる音が同時にリスナーの耳に届くようになる。結果、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出せるのだ。

続いては、もう1つの「メディア対応力」について説明していこう。この部分が充実していると楽しめるAVコンテンツが増える。例えば「HDMI入力端子」が備わっていると、スマホのミラーリングを行えて動画系ストリーミングアプリを車内で快適に楽しめるようになる。映像をモニターに映し出せて音声はカースピーカーにて聴けるのだ。

また「Bluetooth」に対応していると、スマホをソースユニットとして使おうとするときの使い勝手が上がる。ケーブルがなくても接続でき、都度の接続が自動で行われ、曲送り等の主要操作も車機器側で実行できる。

音の良い「AV一体型ナビ」が欲しいと思ったら、ここで説明したような特長を持つモデルをセレクトしよう。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回以降も「メインユニット」に関連した分かりづらい事柄の解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

この記事の写真

/

特集