【カーオーディオ・マニア】本格的な“低音強化作戦”に挑戦! | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・マニア】本格的な“低音強化作戦”に挑戦!

特集記事 コラム
“ユニットサブウーファー”の取り付け例。製作ショップ:カーオーディオクラブ。
“ユニットサブウーファー”の取り付け例。製作ショップ:カーオーディオクラブ。 全 1 枚 拡大写真
カーオーディオの音を良くしたいと考えるならば、“音の出口”であるスピーカーを交換するのが早道だ。そしてもしもそれを実行したなら、“次の一手”にもぜひともトライしていただきたい。そうすることで、スピーカーを交換したメリットが、さらに活きてくるからだ。

アプローチはさまざま考えられる。当短期集中連載では、魅力的な“次の一手”を1つ1つ紹介していく。第2回目となる今回は、「本格的な“低音強化作戦”」をフィーチャーする。


■よりエネルギー感の強い低音を欲するならば、“ユニットサブウーファー”がおすすめ。

前回は「お手軽な“低音強化作戦”」を紹介しながら、“低音強化”が効く理由についても詳しく解説した。カーオーディオには低音が聴こえにくくなる理由があり、低音をしっかり鳴らせるようになると音楽全体が豊かに響く。であるので“サブウーファー”の導入は有効なのだ。

それを手軽に実現しようと思ったら、チョイスすべき作戦は前回解説したとおり、「“パワードサブウーファー”を導入する作戦」となる。当作戦では、“低コスト”かつ“省スペース”で「低音強化」を実現できる。

しかし…、「低音の質を追求したい」のであれば、これとは異なる作戦がおすすめだ。それがこの、「本格的な“低音強化作戦”」である。

何をもって“本格的”と言うのかというと…。ポイントは、「低音を生み出す道具として“ユニットサブウーファー”を使うこと」にある。“パワードサブウーファー”でも良質な低音は出せるわけだが、エネルギー感の強い低音を出しやすいのはどちらなのかと言えば、“ユニットサブウーファー”に軍配が上がる。“ユニットサブウーファー”ならば、振動板を十分にストロークさせられるので、空気をしっかりと震わせることが可能だ。結果、体に伝わってくる、より心地良い低音を再生できる。もしも、エネルギー感の強い低音を得たいと思うのならば、“ユニットサブウーファー”が断然おすすめだ。

ただし、“ユニットサブウーファー”を導入することには、超えるべきハードルも存在している。それは「手間とコストがかかること」、そして「搭載スペースが取られること」の2点。“ユニットサブウーファー”を鳴らすためには“サブウーファーボックス”が必要となり、そこに手間やコストがかかってしまう。そしてボックスはある程度大きなものとなるので、“パワードサブウーファー”と比べてより広いスペースが取られてしまう。さらには“パワーアンプ”も必要となるので、その分の費用もかさんでくる。

だがしかし、これらを乗り越えられたら得られるメリットは多大だ。豊かな低音がプラスされ、スピーカー交換をした効果が、2倍、3倍に増大するのだ。


■本格的な低音を、比較的に低コストで得られる作戦とは…。

続いては、「本格的な“低音強化作戦”」の具体例を紹介していこう。難易度が高い、とはいうものの、やり方次第ではコストを抑えることもできる。まずは、低コストな作戦から取り上げる。

もっとも低コストな方法は、「本格タイプの“ユニットサブウーファー”を用いた“パワードサブウーファー”を導入する」作戦だ。本格的な“ユニットサブウーファー”が使われているので、ボックスは薄型タイプと比べると大きくなるが、“低コスト”というメリットはそれなりに発揮してくれる。手軽に本格サウンドを得ようと思うなら、検討する価値は高い。

そしてそれに続くのが、「“ユニットサブウーファー”が“サブウーファーボックス”に装着された状態で製品化されている“コンプリートウーファーボックス”を購入する」、という作戦。“パワーアンプ”を別途用意する必要があるが、ボックスを製作する手間とコストを抑えられる。導入のハードルが下げられる、というわけだ。

ちなみに上記の2タイプにはもう1つ、共通したメリットがある。それは、“安心感が高い”というものだ。

“サブウーファーボックス”を自作する場合には、ボックス製作が上手くいかないことも有り得るが、上記の2タイプでは、“ユニットサブウーファー”を開発・製作したメーカーが、その特性を把握した上でボックスを設計し、製造している。つまり、適正なボックスに仕上げられていて、結果、安心して使うことができる、というわけだ。


■“単体ユニットサブウーファー”を導入して、好みの低音をゲット!

次には、「自分好みのサウンドを追求したい」、と考えた場合のおすすめを紹介しよう。それは、「単体“ユニットサブウーファー”を導入する」という作戦だ。

この作戦の場合は、あまたある“単体ユニットサブウーファー”の中から、ブランド、口径、タイプ、もろもろを吟味し尽くして、自分にぴったりなひと品を探し出すことが可能となる。“単体ユニットサブウーファー”は本当に種類が豊富だ。もっとも選び甲斐のあるジャンルと言っても過言ではない。よりどりみどりなのである。

さらには、“サブウーファーボックス”を自由に設計できることもメリットだ。ボックスの容量や形式を工夫することで、サウンドの質や方向性をコントロールできるのだ。例えば、タイトな低音が欲しいとなればボックスの容量を小さめにしたり、豊かに響く低音がほしいとなれば容量を大きめにしたり、といった工夫ができるのである。

また、“単体ユニットサブウーファー”を使う場合、ボックスを“埋め込みタイプ”とすることも可能となる。ラゲッジスペースのフロアや、トランクの奥側のウォールにボックスを埋め込むことで、積載性をスポイルせずに本格な低音をゲットすることもできるのだ。

なお、“単体ユニットサブウーファー”と、“コンプリートウーファーボックス”には、共通したもう1つのメリットがある。それは、「好きなパワーアンプを選べること」だ。

フロントスピーカーはメインユニットに内蔵しているパワーアンプで鳴らすことが可能だが、磁気回路や振動板が大きな“サブウーファー”は、内蔵パワーアンプでは鳴らし切ることが不可能だ。であるので、これを鳴らすための外部パワーアンプが必要となるのだが、そのパワーアンプ選びも楽しむべきポイントの1つとなり得るのである。

フロントスピーカーを市販品に交換しているのだから、この際、4chパワーアンプを導入して、フロントスピーカーと“サブウーファー”の両方を鳴らすという作戦もあるし、“サブウーファー”のためだけに専用のパワーアンプを導入する、という手も考えられる。

今後のシステム発展までも見据えて、あれこれと迷いながら、そして楽しみながらパワーアンプを選んでいこう。

今回の考察はここまでとさせていただく。次回も魅力的な“次の一手”を紹介していく予定だ。乞うご期待!

カーオーディオ、“次の一手”。貴方ならどうする? 第2回「本格的な“低音強化作戦”に挑戦」

《太田祥三》

この記事の写真

/

特集