【カーオーディオ・マニア】ワイヤリング編 その4「マイナス側の電気配線」について
特集記事
コラム
前回、「ショートの危険性について」と題して解説したのだが、その中で、「クルマの電装品のマイナス側の電気はボディを伝ってバッテリーに帰っていく」、と説明させていただいた。パワーアンプやパワードサブウーファーについてもそれは同じで、ユニットのマイナス端子にパワーケーブルを接続し、そのケーブルをボディに接続。そうすることでマイナス側の電気はエンジンルームにあるバッテリーへと帰っていく。
この作業においても、注意すべきポイントがいくつかある。まず1つ目の注意事項は、「アースは鉄板に」である。電気が流れない樹脂部分等にケーブルを繋いでも意味がない。
2つ目は「アースポイントの塗装は剥がす」である。せっかく鉄板にアースしても、そこが塗装面であったら電気が流れない。塗装していない場所を探すか、もしも適当な場所に非塗装の鉄板がなかったら、ペーパー等で塗装を剥がしてからアースすべきだ。
3つ目は「サビや汚れを落とす」である。非塗装面であったとしても、サビや汚れが付着していたらスムーズに電気が流れない。ペーパーやクリーナー等を駆使して、表面をキレイにしてからケーブルを接続したいところだ。
そして4つ目は、「できるだけ“1点アース”を心がける」である。もしもパワーアンプを複数台使用するのなら、同じ場所にアースすべき。そうすることで電位差が生じることを回避できる。
以上が基本的なノウハウだ。そしてさらに、とっておきのテクニックを1つ紹介しておこう。それは「アーシング」だ。「アーシング」にはいろいろなやり方や考え方があるが、とりあえず、エンジンルーム内でボディとバッテリー間に繋がれているケーブルを、より上等なものに換えてみることをおすすめしたい。そうすることで電気の流れがよりスムーズになり、音にも効いてくる。長さはそれほど必要ないので、思い切って相当に良いものを使ってみると面白い。これも1つの「電源強化作戦」と言っていい。ご興味があれば、ぜひとも実践を。
今週はここまでとさせていただく。次週も「ワイヤリング」についての考察を継続する。お楽しみに。
【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その4「マイナス側の電気配線」について
《太田祥三》
この記事の写真
/