【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー編 その1 「口径」について | CAR CARE PLUS

【カーオーディオ・マニア】ユニットサブウーファー編 その1 「口径」について

特集記事 コラム
JLオーディオ 6W3v3-4
JLオーディオ 6W3v3-4 全 1 枚 拡大写真
カーオーディオ製品の、選び方における“傾向と対策”を紹介している当コーナー。今週からは新たな章に突入し、「ユニットサブウーファー」をテーマにお贈りしていく。第1回目となる今週は、“口径”について解説していく。

カーオーディオ用のサブウーファーは、実に種類が豊富だ。特に海外ブランドは、サブウーファーを多彩に用意している。であるのでユーザーは、その中からもっとも自分に合ったものを厳選することが可能だ。

しかしながら逆に種類が多過ぎて、何が何だかわからない、ということにもなりかねない。そんなときはどのような選び方をすると良いのだろうか。

いろいろなアプローチが考えられるが、“口径”から絞り込んでいくのも1つの手だ。

一般的な傾向として、“口径”が大きくなるほど、ローエンドまでしっかり伸び、かつ深みや伸びのある低音をゲットしやすくなる。逆に“口径”が小さくなるほどに、タイトでレスポンスの速い低音を得やすくなる。どんなサウンドがほしいのかを考えると、どのくらいの“口径”のモデルがいいのか、おぼろげながら見えてくる。

とは言いつつも、サブウーファーボックスの設計によってもある程度音質はコントロールできる。また、機種ごとの特長もあるので、大口径モデルでもタイトな低音を出せるモデルもあれば、小口径モデルでありながらローエンドまでしっかりと再生できるモデルもある。なので、小さいとすなわち伸びないとか決めつける必要はない。だがしかし、全体的には上記のような傾向があることも確かだ。参考にしていただきたい。

ちなみに、敢えて小口径モデルを選び、それを2発搭載して、音圧や重厚感を増強させようとするやり方もある。ローエンドまでの伸び、という部分では、大口径モデルにはかなわない場合も出てくるが、発数を調節することでサウンドデザインが可能であることも覚えておいて損はないはずだ。

また、“口径”が大きくなるほどに、サブウーファーボックスが大型化していく傾向もある。省スペース化を図りたいと考えれば小口径モデルが向いている。

今週はここまでとさせていただく。次週も「ユニットサブウーファー」選びの“傾向と対策”について深掘りしていく。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その1 口径について

《太田祥三》

この記事の写真

/

特集