【カーオーディオ・マニア】インナーバッフルの内側の構造を学ぶ…「取り付け作業」のコツ&セオリー 4
特集記事
コラム
当コーナーではそれらコツやセオリーについて1つ1つ解説しながら、カーオーディオの奥深さを紐解いていこうと試みている。今回は前回に引き続き、「インナーバッフル」について掘り下げていく。
これまで、スピーカーをドアに取り付ける際のスペーサーとなる「インナーバッフル」には、音響パーツ的な使命もあること、そしてこれを製作するにおいてのコツを紹介してきたが、今回は、“内側の構造”について解説していく。
前回解説したとおり、「インナーバッフル」は厚めに作られる傾向があるのだが、厚くすればするほどとある弊害が発生する。それは、“背圧のヌケが悪くなること”だ。
スピーカーは振動板を前後に動かして空気を震わせ音を伝えるのだが、そのメカニズムは振動板の表側のみならず、裏側でも成立している。スピーカーが表側で大きな音を発すれば、裏側でも大きな音エネルギーが発生する。この、スピーカーの裏側で発生される音エネルギーが“背圧”と呼ばれていて、この“背圧”は、ドア内部でいろいろな悪さをする。
「インナーバッフル」の内側においては、その中で反射してスピーカーの振動板に跳ね返り、振動板の動きにストレスを与えることとなる。そして「インナーバッフル」の厚みが増せば増すほど、その弊害が深刻化する。つまり振動板は、自らが発したエネルギーによって自らの動きを妨げられる、というわけだ。
このような弊害をできるだけ小さくするために、カーオーディオプロショップでは「インナーバッフル」を厚く作る際には、奥側に行くにしたがって口径を広げていくような加工を施す。そうすることで“背圧”のヌケが良くなり、スピーカーがストレスなく音楽を奏でられるようになるのだ。
この作業は音への影響が非常に大きい。それほど“背圧”の威力は大きいのである。
今回は以上だ。次回もドアスピーカーを取り付けるにあたってのコツやセオリーの解説を続行する。お楽しみに。
【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その4「インナーバッフルの内側の構造について」
《太田祥三》
この記事の写真
/