【カーオーディオ・マニア】ビギナーはシステムに 「コントロール機能」をアドオンせよ! … Part5 アンプ内蔵DSPを導入! その2
特集記事
コラム
■「パワーアンプ内蔵型DSP」は大きく2タイプに分類可能…。
早速本題に入りたい。「パワーアンプ内蔵DSP」は大きく2タイプに分類できる。1つは「手軽さを重視したタイプ」、もう1つは「サウンド最優先タイプ」、この2つだ。
まずは、「手軽さを重視したタイプ」について解説していこう。このタイプに分類できるのは、内蔵パワーアンプの出力が小さめのモデルである。一般的なメインユニットの内蔵パワーアンプと同程度、もしくはそれより少々大きめなものが、「手軽さを重視したタイプ」と言うことができる。
つまり、通常のメインユニットからソースユニット機能を取り除き、代わりに“コントロール機能”を搭載したようなタイプなのである。
そしてこれらは、内蔵パワーアンプの出力を抑えめにしたことによりかなりの“小型化”を達成できていて、インストール性が高いこともストロングポイントとなっている。シート下への搭載が可能であったり、場合によってはグローブボックス内に入れられるほどの“小型化”が実現されているモデルもある。
なお“小型化”は達成されていても、“コントロール機能”が「サウンド最優先タイプ」と比べて見劣りするかというと、そんなことはない。そもそも昨今の「パワーアンプ内蔵DSP」は、おしなべて“コントロール機能”が高性能だ。よくよく比べれば各機で細かな差はあるものの、不足感を感じさせるモデルはほとんどないと言っていい。
なので機種を選ぶ際には、“コントロール機能”のスペックをこと細かく見比べなくても良いだろう。それよりも、大きさや出力ch数をチェックすることのほうが重要だ。使い勝手を重視してチョイスをすればOKなのだ。
■「サウンド最優先タイプ」は、内蔵パワーアンプがパワフル!
続いては「サウンド最優先タイプ」について解説していこう。当タイプが「手軽さを追求したタイプ」と大きく異なっている部分は、内蔵パワーアンプの出力だ。「サウンド最優先タイプ」では、内蔵パワーアンプの出力が“外部パワーアンプ”並に大きくなっている。つまり、“コントロール機能”の追加と“外部パワーアンプ”の追加の両方を、同時に成し遂げられるタイプなのである。
なので、筐体は多少大きめになる場合が多い。とはいえ、それでもシート下に収まるものもある。
また、シート下には入らないモデルであっても、巨大なモデルはほぼない。どのモデルも「単体DSP」と「外部パワーアンプ」の両方を導入することと比べて、かなりの省スペース化が可能なのだ。
そして“コントロール機能”についてもやはり、調整能力の詳細さに不満を覚える機種はないはずだ。超ハイエンドな「単体DSP」と比べると多少見劣りするモデルもあるけれど、いずれのモデルも実用レベルでは機能の不足を感じることはないはずだ。
というわけなので、製品選びをするときに見比べるべきはこちらでも、“大きさ”と“ch数”だ。インストール場所を勘案し、そして今後のスピーカーレイアウトをイメージして自分に適したモデルを探していこう。例えばもしも将来的にフロント3ウェイ+サブウーファーシステムの構築にも挑戦したいと思うのなら、7ch以上が確保されているモデルをセレクトしよう。
■新製品が続々登場! ユニークなモデルも出現。
ところで「サウンド最優先タイプ」の中には、サブウーファー用のハイパワーなchが用意されているモデルもある。もしも将来的なサブウーファーの追加が確実でありしかもしっかりと鳴らし切ろうと考えているのなら、“サブウーファー用ch”の有無も確認しておきたいところだ。
なお、“サブウーファー用ch”を持っていなくても、“ブリッジ接続”が可能であれば、サブウーファーをパワフルに鳴らすことも可能となる。低音を重視する向きは、“ブリッジ接続”の可否もチェックするといいだろう。
ところで最近登場した「サウンド最優先タイプ」の中にユニークなモデルがあるので、ピックアップして紹介しよう。それはドイツブランド「グラウンドゼロ」の『GZDSP 4.80AMP』だ。当機は、内蔵パワーアンプのch数は4chながら、ライン出力も4ch有している。言ってみれば、「パワーアンプ内蔵DSP」と「単体DSP」を足して2で割ったような機種と言っていい。内蔵パワーアンプのch数が少ない分価格はある程度抑えられていて、さらには後のシステムアップも可能という新機軸なユニットだ。
また、“DSP内蔵パワーアンプ”と呼ぶべきモデルもある。「パワーアンプ」であることにアイデンティティを置きながらそこに「DSP」も組み込んだ、というタイプだ。目新しいところでは、「JLオーディオ」の『VXiシリーズ』がそれに該当する。「パワーアンプ」の能力の高さを重要視する場合には、「DSP内蔵パワーアンプ」として打ち出されているモデルをチェックしてみよう。
今回の解説は以上で終了だ。次回は「単体DSP」についての解説をお届けする。お楽しみに。
ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part5「アンプ内蔵DSPを導入! その2」
《太田祥三》
この記事の写真
/