プロショップ=「専門店」が存在するのはなぜ?…キーワードから読み解くカーオーディオ | CAR CARE PLUS

プロショップ=「専門店」が存在するのはなぜ?…キーワードから読み解くカーオーディオ

特集記事 コラム
「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香県>)。
「カーオーディオ・プロショップ」にてセットアップされたオーディオカーの一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香県>)。 全 4 枚 拡大写真

カーオーディオに関心を持ちいろいろと調べてみると、専門用語を多々目にする。当連載ではそれらの意味を1つ1つ解説しながら、カーオーディオの面白さや奥深さを明らかにしようと試みている。今回からは新章に突入し、「専門店」に関連するワードに焦点を当てていく。

◆「カーオーディオ・プロショップ」という“音のプロ”が全国で活躍中!

今回は、「カーオーディオ・プロショップ」というワードをフィーチャーする。

さて、全国で「カーオーディオ・プロショップ」と呼ばれる“音のプロ”が活躍している。クルマ生活を送る上ではさまざまな専門店や専門家の力を借りることとなるのだが、“音を良くしたい”と考えたときにはこの、「カーオーディオ・プロショップ」が頼りになる。

ところで、大抵のカー用品は「カー用品量販店」にて調達可能だ。そして各種用品の取り付けや交換も、そこでやってもらえる。音に関することについても、ある程度のモノは「カー用品量販店」でも手に入る。しかし、それとは別に「カーオーディオ・プロショップ」が存在するのはなぜなのかというと…。

その答は単純明快だ。「カーオーディオシステムのセットアップには専門的なスキルが必要だから」だ。

例えば音の出口となるスピーカーは、ただ車両に装着すれば良いというものではない。なぜならカー用のスピーカーはスピーカーユニットが単体で売られていて、その状態ではまだスピーカーとしては未完成だ。車両に取り付けられて初めてスピーカーとして完成される。つまりカースピーカーの取り付け作業は、「スピーカーを作る作業」でもある。そしてそれを実行するには、専門的な知識と技術が必要となる。

◆ハイグレードなスピーカーは、「カー用品量販店」では入手が困難!?

なお「カー用品量販店」でも、スピーカーを販売していて取り付けまでもやってもらえる。でも、ドアの内張りパネルやAピラーやミラー裏のパネル類を改造しなければ取り付けられないハイグレードなスピーカーは、取り扱われていない場合がほとんどだ(一部、専門店的な活動を行っている「カー用品量販店」もある)。

また、パネル類を改造しなくても取り付けられるスピーカーも、音にこだわるのであれば取り付ける際にさまざまな加工や施工が必要となる。「カーオーディオ・プロショップ」では、大きな改造が必要でないスピーカーについても、音に効くさまざまな工夫を盛り込みながら取り付ける。

さらにはカーオーディオアイテムを取り付けるにおいては、各種配線作業も必要となる。で、ここでも専門的な知識と技術が要求される。

というのも、ホームオーディオ機器を設置するにおいては電源線はコンセントに差し込めばOKだが、カーオーディオ機器の場合は配線作業が複雑化する。

◆カーオーディオアイテムの電源配線作業では、ケアすべきポイントが多々ある!

具体的には以下のとおりだ。カーオーディオアイテムの電源配線では、どこかしらのコードをカットするなどの分岐作業が必要となることが多く、さらには車両のメインバッテリーから直接電源線を引き込んだ方が良い場合もある。それらを行うにあたってもまた、専門的な知識と技術が必要となる。

さらにいうと「カーオーディオ・プロショップ」では、安全面と音質面の両面をケアした上で配線作業を実行する。

なお電源配線は、実は至ってデリケートだ。というのも、クルマでは電気配線を簡略化するためにマイナス側のケーブルは設定されてはいない。マイナス側の電気はクルマのボディを伝って流れ、車両のメインバッテリーへと戻る。なのでしっかりとケアしておかないと、「ショート」が起こることもある。

ちなみに「ショート」とは、プラス線とマイナス線とが直結する状態のことをいう。クルマではプラス側の配線がどこかしらで断線し導体がボディに触れると「ショート」が起こる。そうなると中間に抵抗がなくなるので一気に大量の電気が流れてしまい、電源線が発熱し被膜が溶け出し最悪車両火災に発展する。

「カーオーディオ・プロショップ」はそうなることがないように、細心の注意を払って電源配線を実行してくれる。

今回は以上だ。次回も「カーオーディオ・プロショップ」に関するワードの解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

この記事の写真

/

特集