◆ケース1

車前側左側の損傷事故で入庫したが、外板パネルを外し点検した結果、反対側(右前部)の前部骨格パネルを過去修理されていた跡があり、溶接不十分な状態となっていた。防錆処理も不十分であり、錆がでている。フードレッジパネルの取付けも曲がっており、その結果、ヘッドランプの取付けにも影響しており、ヘッドランプの光軸もずれていた。不完全修理の典型的な事例と言える。
(写真1-1、1-2)
◆ケース2

リヤバンパー取替で入庫したが、リアバンパーを外してみると、リヤーパネルは過去の事故で座屈損傷したままだった。しかも修理作業が中断した状態で室内側には作業穴が空いており、この穴をガムテープで塞いであった。当然、BS組合員工場では全ての損傷部位を交換して修理した。この事故車を過去に修理作業した工場は、修理責任が完全に欠如していると考えられる。今回はリヤバンパーの軽度な損傷で入庫したが、もう少し入力の大きい事故だった場合は、衝撃力を吸収できず、乗員に重大な損傷を与えていた可能性がある。
(写真2-1、2-2、2-3)
◆ケース3

過去の修理作業で溶接不良(MIG溶接強度不足)が原因で走行時にサスペンションメンバーが脱落した例。通常では考えられない不具合であり、運転手の驚嘆は想像して余りある。写真を見ても解るように溶接個所の溶け込みが不完全な状態になっている。
(写真3-1、3-2)
◆ケース4

ABSランプ点灯で入庫した。不具合診断した結果、ABSアクチェーター取付け部が割れており接触不良で異常コードが入力され不具合となったと判明。ABSアクチェーターは新しい部品が取り付けられており、前回の事故で交換されていたが、ハーネスコネクターまではひび割れがあるか確認されてないため、今回の不具合となった。
(写真4-1)