【カーオーディオ・マニア】製品選びの“傾向と対策” パワードサブウーファー編 その4
特集記事
特集企画
前回は、機能面でのチェックポイントを紹介した。今回は、外観や構造等々、見てわかる部分のチェックポイントについて解説していく。なお、今回解説するのは、「パワードサブウーファー」の中でも、小型・薄型の製品が対象だ(ユニットサブウーファーを使用した本格タイプの製品は含まない)。
さて、外観や構造に関することで最初にチェックすべきはズバリ、サイズだ。設置したい場所が決まっているのなら、まずはその場所に収まる大きさなのかを確認しよう。なお、シート下に設置しようと考える場合には、特に“厚み”に注意を払いたい。タテとヨコの長さは最悪、どちらかがシート下からはみ出てもなんとかなる。しかし厚みがアウトなら、搭載は不可能だ。
続いては、振動板のサイズ(口径)もチェックしたい。メーカーが異なる場合は横並びで比較はしにくいが、同一メーカーの製品については、振動板が大きいほうが良質な低音を得られやすい。再生レンジ、エネルギー感ともに、口径が大きいほうが有利だ。
そして、原物を見て触って確認できるならば、ボディの強度も確認しよう。
もしも筐体の作りが軟弱であると、大きめの音量で鳴らしたときに、本体自体が振動する可能性が出てくる。そうなると、良質な低音再生は望めない。箱鳴りしないことは、「パワードサブウーファー」にとってのもっとも重要な性能の1つだ。可能ならば、実際に鳴らしてみるとさらによく分かる。箱自体がビビらない製品を選びたい。
なお、小型・薄型の「パワードサブウーファー」の中には、シート下に収める前提で作られていないものもある。そういったタイプは振動板も大型となり、ボディも屈強になる傾向がある。音質にこだわるならば、シート下に収まることを諦める、という選択肢があることも、頭に入れておこう。
今回は以上だ。次回も「パワードサブウーファー」選びについての考察を続行する。低音強化に興味がある方は、次週の当記事もお読み逃しなく。
【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.3「パワードサブウーファー編」その4 チェックポイント解説
《太田祥三》
この記事の写真
/