半導体不足による新車の納期遅延などを背景にクルマの長期保有化が進んでいる。平均車齢は8.84年となり、1台のクルマに長く乗り続けるユーザーが増えている今だからこそ、愛車の長期保有に有効でリセールバリューにも関わる「車体下回り防錆(ぼうせい)」に着目したい。
クルマがサビる主な原因は、飛び石による小キズや酸性化した雨水、海水や潮風、糞害の放置などが一般的といえるだろう。積雪エリアにおいては、雪を溶かすために大量に散布される凍結防止剤(塩化ナトリウム)や融雪剤(塩化カルシウム)といった “ 塩 ” がサビの原因となり「クルマの塩害」として以前から問題視されている。
凍結防止剤や融雪剤が散布された道路を走行すると、車の下回り(マフラー、サスペンションアーム、ショックアブソーバーなど)はもちろん、ドア下部、サイドシル、フェンダー、バンパーなどが塩まみれになり、そのまま放置するとサビを誘発してしまう。こういった状況があるため、塩害地域のカーオーナーは、サビ防止対策として新車購入時や車検のタイミングに、自動車ディーラーや整備工場などで「下回り防錆」サービスを検討することになる。クルマのサビ防止対策ニーズは以前からあり、複数のメーカーが様々なタイプの車体防錆剤を開発しているが、それぞれに異なった特長を持っている。
“塩害対策専用塗料”塩害ガード
「住みよい環境・省エネ・人々の生活向上」という創業以来の企業理念のもと、幅広いケミカル製品群をラインナップしているのが株式会社イチネンケミカルズだ。そんな同社が、下回りの車体防錆分野において展開しているのが「塩害ガード」である。ちなみに同社の製品としては、自動車のフロントガラスの曇り止め・油膜取りとしての「クリンビュー」がおなじみだが、この「塩害ガード」も、トラックなど大型の商用車を始め、乗用車の防錆整備を中心に、アフターマーケットでは認知度の高い製品である。
塩害ガードは特化則非該当油性タイプ、水性タイプ、ツヤタイプの3種類があり、製品形態も一斗缶や1kg缶、スプレー型からパウチ型など作業ニーズに合わせ、バリエーションは豊富だ。今回は同社に製品の特長や防錆のトレンドなどについてお話を伺った。
油性、水性、ツヤ…ニーズを捉えたそれぞれの特長
同社によると、3種類の塩害ガードの中で、出荷量が最も多いのは油性タイプで、塩水噴霧試験1,000時間以上合格の高い防錆力に加え、走行中の飛び石などチッピングの衝撃にも耐える強力なゴム弾性、曲げにも割れない柔軟性を兼ね備えた厚膜凸凹塗料だという。さらに同社の油性タイプの特長として、ブラック以外にもホワイト、オレンジ、レッド、シルバーなどカラーバリエーションが多いことも挙げてくれた。前述の通り、同社の主要顧客は大型車やトラックなどの整備事業者が多い。商用車は下回りが赤やオレンジなどもあるため、そのニーズに応えた展開というわけだ。
続けて水性タイプについては「当社の出荷量では油性タイプが多いものの、直近5年は水性タイプの割合も増えています。理由は施工店の法令遵守の動きの厳格化です。使い勝手の面では油性タイプが勝っていますが、今後は水性タイプの割合も増えていくと捉えています」と話してくれた。
さらにツヤタイプに関しては、油性タイプのカラーバリエーションの豊富さ同様、同社の強みでもある大型車のニーズを踏まえて誕生した製品とし「トラックのサイドバンパーは、目に見える部分が多く、ピアノブラックやクリアタイプのニーズがありました。各社とも色味はマットなブラックがこれまで多かったので、その意味でご評価頂ける製品ができたのではないかと思っています」と、3種類の塩害ガードシリーズそれぞれが、現在の商流や顧客ニーズを捉えた製品であることを解説してくれた。
クルマの進化と防錆
「最近のクルマはパネル部品が増えています。その意味では下回りの防錆ビジネスは今後やりにくくなるかもしれないという懸念は持っています、また防錆作業をする際に、バンパやグリルの脱着が絡むので、車の進化とともに施工者側の特定整備認証取得の有無などの懸念もあります」と、今後の防錆作業の懸念について語った同社。その一方で「車の長期保有という流れで言うと、防錆はまさにターゲットになる部分です。ユーザー側の“愛車には長く大切に乗りたい”という意識の変化も含め、まだまだビジネスチャンスはあると思います」と語り、2022年5月からは、より簡易的に作業が可能な『塩害ガードサビブロック365』を発売したことも教えてくれた。
防錆剤の選び方や保証については「作業ニーズにもよりますが、施工しやすく低コスト、整備後のアフターメンテナンスに影響を与えない製品が良いのではないかと思います。また防錆の保証期間については、よくお問い合わせを頂くのですが、新車と中古車への施工の違いや、そのクルマの走行状況、地域差、メンテナンス状況によって塗膜の経時変化があるため、厳密に一律での保証はできかねますが、第三者的なデータとして先ほど申し上げた塩水噴霧試験1,000時間以上合格というデータのお示しや、当社では施工車両に対しての施工証明書を発行していますので、安心してお使い頂ければと思います」とコメント。
車齢が伸びる中で、愛車の価値を落とさず、維持することは今後ますます重要性が増してくる。その意味で「防錆」は施工側にとってはビジネスチャンスであり、ユーザーにとっては、製品の特長を正しく理解すること、施工者側の技術力や認証取得状況などを見極めることがより求められるようになる。