車内の汚れるポイントがいくつかある、そのひとつがシートだ。衣服の汚れが付いたり食べこぼしが染みつくなど、クルマのシートは過酷な環境にあるので定期的なクリーニングを実施したい。
◆想像以上に汚れているシートに注目!
クルマの中で、もっとも汚れやすいのはフロアマットだろう。ただしフロアマットは取り外して水洗い~乾燥させることができるので泥汚れなどが付着しても、簡単なクリーニングできれいな状態をキープしやすい。一方、内装でもうひとつ汚れが堆積しやすいのがシートだ。
こちらはフロアマットのように外して洗うわけにはいかない。そこでシート用のクリーニング用のアイテムを用意してリフレッシュ&臭いの発生も抑えよう。寒い時期で水を使ったボディシャンプーに二の足を踏んでいるユーザーにも、シートクリーニングはハードルも低く比較的手軽に実施できるのでオススメのメニューだ。
そもそもクルマ用のシート生地はかなり高性能で、濡れてしまってもカビが発生したり臭いが出にくい高機能な素材を使っている。そのため使いっぱなしでクリーニングしていなくても、あまり汚れた感覚が無いのも事実だろう。しかし乗車中は常に体や衣服が触れているシートなので汚れが付着しているのは確実。実際にクリーニングしてみると想像以上に汚れていた、なんてことが良くあるのだ。
プロの内装クリーニングをお願いするとシートを車体から外して洗剤を使ってじゃぶじゃぶ水洗いするクリーニング方法もある。しかしプロの業者はシートに染みこんだ水分を汚れと共に吸い出せる強力な掃除機を使っていたり専用の洗剤を使うなどしてシート洗浄に特化した技術を備えている。もちろんユーザーレベルで同じことができるわけではないので、DIYでシートクリーニングが可能なクリーナーを用意するのが失敗が少なく一番の早道になる。
◆カー用品でシート洗浄製品は数多く発売されている
カー用品店に行くと内装クリーニングのコーナーに、布シート用クリーナーなどと呼ばれるアイテムがズラリと並んでいる。その名の通りファブリック製のシートを清掃するためのクリーナーだ(革シートなどには使えないので要注意)。
特徴なのは泡やミストなどに洗剤が含まれているので、水洗いのようにシートをびしょびしょにすることなく付着した汚れを効率良く取り除ける点にある。シート内部の奥深くに洗剤が染みこまないので乾燥も比較的簡単で、乾燥不足による臭いの発生なども防げるのが魅力のクリーナーだ。
例えばソフト99の「ルームピア 車内のシャンプー」もそのひとつ。こちらのアイテムは泡状のクリーナーでありシートの他、内装の各所(電装や本革以外)に使えるのも魅力。さらに泡が硬めなのでシートに吹きかけても表面に盛り上がり、まわりに飛び散ったりシート生地に染みこんだりすることが無いので使いやすい。こちらのシャンプーをシートに吹きかけてマイクロファーバークロスなどで拭き上げればクリーニングは完了。これまでシートの洗浄をあまり実施していなかったクルマだと、拭き上げたクロス側には結構な汚れが付着しているのがわかる。それだけでシートに汚れが堆積していたことを再認識するだろう。
お気に入りの布シート系のクリーナーが見つかればシートのクリーニング作業もスムーズで楽しくなってくるはず。次の洗車時にはシートクリーニングも合わせて行うことが定例になるだろう。クリーニングすればわかる意外に汚れているシート、それだけにクリーニング時の満足感も高くなる。春の行楽シーズン前にシートをクリーニングして気持ち良くドライブに出かけてみよう。
土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。