樹脂パーツの救世主! DIYで使える強力補修剤とは? | CAR CARE PLUS

樹脂パーツの救世主! DIYで使える強力補修剤とは?

特集記事 コラム
樹脂パーツの救世主! DIYで使える強力補修剤とは?~Weeklyメンテナンス~
樹脂パーツの救世主! DIYで使える強力補修剤とは?~Weeklyメンテナンス~ 全 1 枚 拡大写真

今回はちょっとハードルが高く思えるが、やってみれば意外と簡単な樹脂補修について紹介しよう。クルマの各部をDIY作業していると破損することもある樹脂パーツだが手軽な補修を実践してみよう。

クルマの各部にはかなりの数の樹脂パーツが用いられている。特に近代のクルマの内装は樹脂パーツばかりで構成されていると言っても過言では無いほど。軽量で耐久性も高い樹脂パーツだがちょっとしたことで破損してしまうのが玉に瑕。内装のオーディオや電源関連の配線などを取り回す際に樹脂パーツを取り外す際、無理な力が加わるとぽっきり折れてしまうことも多い。

しかも、やっかいなのが折れる部分は多くの場合、力が加わる部分であることだろう。例えばパーツを固定しているツメなどもそのひとつ。ツメの付いているパーツごと交換(またはツメだけ交換)できる場合は問題ないのだが、大きな部品を一体で交換するとかなりの費用になってしまうため「なんとか修理したい」と思うのが人情ではないだろうか。しかもDIYをかじったことのあるユーザーなら「このぐらいは直せるはず」と思って手持ちの接着剤などを使ってリペアを実施することも多いのだろう。

そんな時に真っ先に思い浮かぶのが樹脂などを接着可能な一般的な接着材だろう。しかし多くの場合は満足の結果が得られない。その理由は先に紹介したツメなどの力の加わる部分は想像以上に高い強度が必要になるためだ。つまり接着剤の種類によっては強度不足でせっかく接着してもパーツをはめ込む際に再度折れてしまう場合もある。しかしこれは致し方の無いことで、そもそも一般的な樹脂用の接着剤は小さなツメの面積で高い強度を保つようには設計されていないのだ。

そんな時に、クルマやバイク系のユーザーの間で頻繁に用いられている補修剤がアクリル樹脂を用いた補修剤だ。代表的なものが「プラリペア」と呼ばれる製品で、最近ではクルマ用品の量販店やホームセンター、バイクパーツショップなどでも幅広く手に入るので見たことがあるユーザーも多いだろう。この補修剤が一般的な接着剤と異なるところは、接着剤が折れた樹脂と樹脂をくっつけるのに対して、この補修剤は新たに樹脂を形成してしまうという点がまったく異なるアプローチとなる。そのためかなりの強度がキープでき先に紹介したツメなどの補修でも十分に使えるのだ。

アクリル樹脂を使った補修材は、一般的には樹脂のパウダーと溶剤がセットになっていて、補修したい部分に樹脂パウダーと溶剤を混ぜるようにして同時に流し込む施工方法になっている。両者が混じることで固まると樹脂の硬さになるのも特徴だ。また、接着剤のように部品同士をひっつける機能のみならず、盛り上げたり掛けた部分を新たに作ることもできるのも大きな魅力。部分的に欠けて紛失してしまったツメの先なども、ある程度は再生できてしまうのだ。また型取り専用のアイテムもあるので、元パーツの破片が残っていれば型を取ってアクリル樹脂を流し込んで再生することも可能だ。

筆者もアクリル樹脂を使った補修材は何度も使っているが、力の加わる部分には脇に樹脂を盛り上げて補修するなども比較的簡単。しかも十分に硬化させればよほどの力が加わら無ければしっかりと強度を保つことも体感済みだ。またABS樹脂、アクリル樹脂、塩ビ、AESなどさまざまな樹脂パーツの補修に使える多用途ぶりも魅力(ポリウレタンには使用できない)。クルマ関連のパーツならほとんどをカバーできるだろう。

樹脂パーツのツメなどを折ってしまった経験がある読者ならわかると思うが、強度も保てる補修材を用意しておけば万が一の際には非常に助かる。高価なパーツ交換を実施する前にDIYでできる樹脂パーツのリペアを実施してみるのも手だ。一度経験すればそれほど難しい作業では無いので、あちこちリペアしたくなるほどハマりそう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

樹脂パーツの救世主! DIYで使える強力補修剤とは?~Weeklyメンテナンス~

《土田康弘》

この記事の写真

/

特集